水:【読解】利休七則 #723


1、次の文を音読しましょう。

-----------------------

利休七則


1. 茶は服のよきように点て

2. 炭は湯の沸くように置き

3. 花は野にあるように生け

4. 夏は涼しく冬暖かに

5. 刻限は早めに

6. 降らずとも傘の用意

7. 相客に心せよ


この利休七則は今日に至るまで、茶道におけるもっとも原則的な教えとして、代々変わることなく受け継がれてきた。 この言葉が単なる表面的な意味だけにとどまるのではなく、もっと深い、幅広い意味があったことを理解しなければならない。


すなわち茶道が単なる芸能や遊びごとと違って、もっと高い道徳性と倫理性を持つということ。


七則の意味は、

1. 事をおこなうには、相手の気持ち・状況を考えなさい

2. 準備・段取りは要となるツボを押さえなさい

3. 物事の本質を見極めて、より簡潔に表現しなさい

4. おもてなしは、相手を想う心を持ちなさい。五感を使って、工夫しなさい

5. 常に自分の中の時計の針を進めておきなさい

6. 不測の事態を想定しておきなさい

7. 同じ場所に居合わせたら、お互いに気遣い、思いやる心を持ちなさい

-----------------------


2、ふりがな付きの文を読んで、読み方を確認しましょう。

また、重要語彙の意味も確認しましょう。

(PDF2−3ページ目)

A24_11_25_2.pdf


3、文を見ないで音声だけ聞き、文全体の意味を再確認しましょう。


4、クイズに答えましょう。


5、宿題を出しましょう。

今日の宿題:

あなたが特に心に留めおこうと思うのは七則のどれですか。

Complete and Continue  
Discussion

10 comments